Archives : 11月-2019

Home » 2019 (paged 5)

(問) 認定委員会から承認を得ていれば、jRCT への公表前であっても臨床研究の説明・同意取得を開始してよいか。 (答) 公表を行った日が臨床研究の開始日であるため、それまでは説明・同意取得を開始しないこと。 (出典)臨 ..

Read more

(問) 規則第23 条に規定する「苦情及び問合せを受け付けるための窓口」については、実施医療機関に既に設置されている臨床研究の相談窓口を活用してよいか。 (答) 差し支えない。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A( ..

Read more

(問) 施行通知1(20)に、「① 研究責任医師は、臨床研究を実施するに当たっては、あらかじめ、当該臨床研究の実施に伴い生じた健康被害の補償のために、原則として適切な保険に加入すること」とあるが、個別の臨床研究の特性を踏 ..

Read more

(問) 臨床研究の対象者に対する補償として加入する保険は、どのような補償内容のものが適当か。 (答) 第一の選択として補償金型の保険に、第二の選択として医療費・医療手当型の保険に加入することが望ましい。なお、保険における ..

Read more

(問)監査を実施するに当たって、実施医療機関に所属する監査部門が実施してもよいか。 (答)当該実施医療機関における独立性が担保されているのであれば、差し支えない。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元 ..

Read more

(問)臨床研究の対象者から得た記録を症例報告書に直接記入する場合、どのように原資料と解すべき資料を特定したらよいか。 (答)診療録に記載された内容を転記するのではなく、臨床研究の実施により臨床研究の対象者から得た情報を症 ..

Read more

(問)侵襲性が極めて低い医療機器を用いるなど、臨床研究の対象者へのリスクが極めて低い臨床研究の研究計画書には、規則第14 条に規定する事項を全て記載する必要があるか。 (答)研究計画書には、臨床研究に応じて必要な事項を記 ..

Read more

(問)研究計画書の変更について、単なる誤記の場合であっても委員会の意見を聴く必要があるか。 (答)単なる誤記とはいえず、実施計画の内容の変更を伴う場合があるため、認定委員会の意見を聴くこと。 (出典)臨床研究法の施行等に ..

Read more

(問)施行通知「2.法第2章関係(11)規則第14 条第1号から第18 号まで関係」の「臨床研究に係る実施医療機関の要件」とは、具体的にどのような場合に、どのような事項を記載することが求められているか。 (答)多施設共同 ..

Read more

(問)工学部で開発した未認証の医療機器を用いて法の対象となる臨床研究を実施する場合、例えば、当該工学部の教授が研究責任医師となることができるか。 (答)法における臨床研究は、医行為を伴うことを前提としており、また、対象者 ..

Read more

(問)臨床研究の対象者が在宅医療の患者等である場合、その在宅医療等を行う医療機関の医師が研究責任医師になると解してよいか。 (答)そのとおり。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元年11 月13 日, ..

Read more

(問)医薬品等製造販売業者等が企画、立案し、研究資金等を提供した上で、実施医療機関に委託する臨床研究であっても、研究責任医師が法に規定する義務等を負うことになるのか。 (答)臨床研究は、実施医療機関における診療行為を前提 ..

Read more

(問)臨床研究の対象者への医薬品の投与等は実施せず、当該臨床研究において検体の解析のみをする医療機関には、研究責任医師の配置は必要か。 (答)配置は不要である。ただし、記録の保存や個人情報の取扱いについては、研究責任医師 ..

Read more

(問)臨床研究の対象者が臨床研究のために診療を受ける医療機関と、当該臨床研究で用いる医療機器が設置されている医療機関が異なる場合、研究責任医師はいずれの医療機関にも配置しなければならないか。 (答)いずれの医療機関におい ..

Read more

(問)安全性・有効性の評価のために、独立性を担保した上で、効果安全性評価委員会を設置してもよいか。 (答)臨床研究の内容に応じて設置して差し支えない。ただし、効果安全性評価委員会を設置する場合には、その審議に関する手順を ..

Read more

(問)規則第10 条に規定する「当該臨床研究を適正に実施するための十分な教育及び訓練」とは、具体的にはどのような教育及び訓練が該当するか。 (答)例えば、臨床研究中核病院が実施する臨床研究に従事する者を対象とした研修(臨 ..

Read more

(問)多施設共同研究において、各実施医療機関の管理者の承認が新たに得られた場合の、実施計画における管理者の承認に係る記載の変更に関する研究代表医師から他の研究責任医師への情報提供については、あらかじめ当該他の研究責任医師 ..

Read more

(問)実施中の多施設共同研究を円滑に進める観点から、例えば、他の実施医療機関の管理者の変更等、自施設における臨床研究の実施に与える影響が乏しい研究計画書の変更に係る実施医療機関の管理者の承認については、各実施医療機関にお ..

Read more

(問)多施設共同研究である臨床研究を開始する際、認定委員会から承認を受けた後、全ての実施医療機関の管理者の承認が受けられていない時点において、jRCT 上で一部の実施医療機関の管理者の承認については「なし」と公表した上で ..

Read more

(問)多施設共同研究の場合、研究計画書に基づき中央モニタリングを実施してもよいか。 (答)差し支えない。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元年11 月13 ..

Read more