Archives : 11月-2019

Home » 2019 » 11月 (paged 4)

(問) どのようなものが「原資料」に該当するか。 (答) 例えば、診療記録、検査記録、臨床研究の対象者の服薬日誌、投与記録、エックス線写真が該当する。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元年11 月1 ..

Read more

(問) 生物由来製品であることが見込まれる臨床研究に用いる医薬品に関する製造及び品質に関する記録は、「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」(平成16 年厚生労働省令第179 号)における生物由来 ..

Read more

(問) 特定臨床研究に関する記録については、全て紙媒体での保存が必要なのか。 (答) 電子的な保存でも差し支えない。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元年11 月13 ..

Read more

(問) 「同意の撤回又は拒否の内容に従った措置を講じない旨の決定をした場合」とは、具体的にどのような場合が想定されるか。 (答) 例えば、臨床研究の結果を論文として発表した後に同意が撤回された場合が想定される。 (出典) ..

Read more

(問) 代諾者における成年後見人に関する考え方は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」において示されている考え方と同様でよいか。 (答) そのとおり。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版) ..

Read more

(問) 臨床研究の対象者等への説明を研究責任医師又は研究分担医師以外の臨床研究に従事する者が行ってよいか。 (答) 説明と同意取得は研究責任医師又は研究分担医師が行わなければならない。なお、臨床研究の対象者等が理解を深め ..

Read more

(問) 予期される不利益のうち副作用の全てを詳細に説明文書に記載し説明しなければならないか。 (答) 説明文書及びその別添には、全ての事項を記載する必要がある。ただし、説明に当たっては、重要な事項の説明及び臨床研究の対象 ..

Read more

(問) 後発品の銘柄を指定せずに実施する特定臨床研究において、実施計画に記載すべき同一成分の後発品が多数ある場合は、販売名の欄には「○○錠5mg「●●」 等」と省略して記載して差し支えないか。 (答) 差し支えない。ただ ..

Read more

(問) 特定臨床研究を中止した場合であっても、当該特定臨床研究を終了するまでの間に説明同意文書を変更する場合は、実施計画の変更として、認定委員会の意見を聴き、厚生労働大臣に変更届を提出するという理解でよいか。 (答) そ ..

Read more

(問) 実施計画の誤記は、実施計画の軽微な変更の範囲に含まれるか。 (答) 含まれない。単なる誤記とはいえず、研究計画内容の変更を伴う誤記があるため、認定委員会の意見を聴くこと。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A ..

Read more

(問) 実施計画について、実施医療機関の管理者に対しどのような手続で承認を得たらよいか。 (答) 各実施医療機関で手続を定めることで差し支えない。 (出典)臨床研究法の施行等に関するQ&A(統合版)令和元年11 月13 ..

Read more

(問) 「研究・開発計画支援担当者」及び「調整管理実務担当者」は、医師、歯科医師等の有資格者のみが該当するのか。また、該当する業務を担当する者が複数いる場合、部門の責任者又は最も職位の高い者を登録すべきか。 (答) 実務 ..

Read more

(問) 「調整管理実務担当者」は、具体的にはどのような業務を行う者をいうか。 (答) 例えば、以下の業務を行う者をいう。 ・ 臨床研究の進捗及び予算の管理 ・ 臨床研究に必要な手続の実施、文書の適切な管理及び収集データの ..

Read more

(問) 「研究・開発計画支援担当者」とは、実施計画、研究計画書等の文書について、法令に基づく要件との形式的な整合の観点から、単に作成を代行する者や作成を指導する者は含まれるか。 (答) 含まれない。 (出典)臨床研究法の ..

Read more

(問) 「研究・開発計画支援担当者」とは、問4-1 に掲げる者の他に、将来の薬事申請又は保険収載の可能性も見据えて、薬事・行政当局との相談における知的貢献を通じて研究計画書の作成を支援する業務を行う者は該当するか。 (答 ..

Read more

(問) 「研究・開発計画支援担当者」は、具体的にはどのような業務を行う者をいうか。 (答) 例えば、以下の業務を行う者をいう。 ・開発しようとする医薬品等の主な特徴(有効性、安全性、想定対象疾患、既存治療との相違点及び付 ..

Read more

(問) 実施計画の主要評価項目が公表できるようになった時期と、総括報告書を作成する時期が同時期の場合、主要評価項目を実施計画の変更で届出なければならないか。 (答) 総括報告書および終了届書(総括報告書の概要)と同時期の ..

Read more

(問) 臨床研究の総括報告書の概要の公表を、当該研究の成果に関する論文の公表後とした場合には、当該研究の終了の日は、当該総括報告書の概要を厚生労働大臣に提出し承認された日になると解してよいか。また、研究成果を論文等で公表 ..

Read more

(問) 総括報告書については、実施医療機関や症例数が多い場合、評価項目が多くデータ数が膨大な場合、海外からのデータ収集を要する場合など、データ固定に時間を要し、評価項目に係るデータの収集を行うための期間が終了した日から1 ..

Read more

(問) 特定臨床研究以外の臨床研究について、jRCT 以外の国内の他の臨床研究登録機関のデータベースや海外の臨床研究登録機関のデータベース等に記録し公表することで、規則第24 条に規定する「公表」を行ったことになるか。 ..

Read more